欲しい!は個性だ!

物やサービスを買う時には合理的な判断だけではなく行動心理が働いており、行動心理学を知る事で、効果的なマーケティング施策を打ち出しやすくなります。マーケティングに限らず日頃からお役立て頂ける心理学をご紹介いたします。
ノウハウの実践方法をまとめた資料ダウンロードはこちら(無料)
お買い物はあなたそのもの 「欲しい!は個性だ!」
こんにちは。1年365日、ほとんどの購入行動が「欲しい!」の心理効果で説明がつきそうなコピーライター、Kです。
さて、これまで15回の連載でさまざまな心理効果をご紹介してきました。私たちの脳には、生まれてこの方見聞きしてきたコトが蓄積され、ラクをしたい苦痛から逃れたいという本能と結びついて、無意識の購入行動基準ができあがっています。
本能と結びついているわけですから、そこから逃れること、つまり「欲しい!」の心理効果を意識的にコントロールするのはカンタンではありません。これ、なんで買ったんだっけ?と、自分でも謎な買い物って家中にころがってますもんね。
では、「欲しい!」の心理効果は私たちから選択を奪い、ムダな出費を強いているのでしょうか。その見方は短絡的かもしれませんよ。「何を買い、どう使ったのか、何を得たのか」にまで目を向ければ、その人らしさとか、愛すべき個性が浮かび上がると思うんです。
そこで最終回は、お買い物をめぐる私見偏見を記してご挨拶とさせていただきます。
買い物は、出会いと気合いよ!
人の購入行動でいつも思い出すのは、今はなき元気印の叔母です。彼女の買い方にはとにかくメリハリがありました。口癖は、「買い物は、出会いと気合いよ!」。
素朴な焼き物が好きで、琴線に触れる作品に「出会う」と「気合い」で買っちゃう。予算はあったんでしょうけど。で、値の張る焼き物であっても、お料理の皿や晩酌に毎日バンバン使うんです。その器たちのなんと美しく、食べ物たちのなんと旨いことか! 酔っ払って割ってしまわないか、毎度どきどきしちゃったのはよい思い出です。
一方、テレビ通販での「出会い」はムダ遣いの典型。特にお掃除グッズがいけません。「ベタベタの油汚れが、ほ~らこの通り!」「本日限り、もう一本付いて半額!」なんて言われると、催眠術にかかったような目でフリーダイヤル一直線。ええ、玄関にはいつも通販のダンボールが積んでありましたよ。たまに訪ねた私たち夫婦に、番組ナビゲーターよろしく商品の売りを語りかけたものです。
お掃除の苦痛から逃れたいからこそのお買い物だったんでしょうが、彼女が自宅で使った形跡はほとんどなかった。。。買った時点で満足しちゃったのかな。結局、お掃除グッズたちは我が家に引き取られ活躍してくれました。
人の数だけ「欲しい!」がある
叔母の豪快でヘコタレない性格はまわりの人みんなに愛されていました。焼き物と通販の購入行動は、彼女らしさをよく表すものでもあったんです。
それに比べると私の買い物は小者感が漂いますな。私は昔からアウトドア系グッズが好きで、使う当てがなくても手が出ちゃう。似たようなバーナーやグリルがいくつかあって、一度思い出と結びついたらもう処分できない。
でもですよ、しかしですよ、数年に一度は活躍するし、みんなのよろこぶ顔を見たい。家内の「古ぼけても捨てられない、お友達からのプレゼント」ともども、互いのこだわりを尊重していきたいと思う今日このごろなのであります(いいこと言うなぁ俺)。
「欲しい!」の心理効果は、私たちに共通する購入行動のトリガーであって、何を買うか、どんなベネフィットを求めているかは、人それぞれに物語があります。
私としては、あなたご自身のお買い物を客観的に見つめ直してみることをおすすめしますよ。安物買いの…なんてダメなところだけじゃなく、日頃あまり意識することのない、自分のいいヤツぶりに気づくかもしれませんから!
最後に。。
1年にわたる連載にお付き合いいただき、まことにありがとうございました。
このコラムがお仕事の箸休めとして少しでもお役に立っていたならうれしいです。
皆さまの「欲しい!」に幸多からんことを!
バックナンバー
【講演】お客さまの「買う気スイッチ」をパチン!とONにするには?
行動心理と事例① | 買う気スイッチをパチンとONにするには。 | 財布の紐が思わずゆるむ!行動心理と活用例その1~その4 |
行動心理と事例② | 購買プロセスにいろんな心理が働いてる。 | 購買の各プロセスで活きる行動心理と活用例その5~その11 |
行動心理と事例③ | 購買行動をおこさせるテクニックとは? | 購買行動に結びつく行動心理と活用例その12~その18 |
【連載コラム】欲しい!の心理学
第1回 | テンション・リダクション効果 | 無意識に財布のひもが緩むのは? |
第2回 | アンカリング効果 | あなたの「お買い得感」は操られている? |
第3回 | カリギュラ効果 | ダメと言われりゃしたくなる…! |
第4回 | 返報性の原理 | 受けた好意には「お返ししなくちゃ」 |
第5回 | 認知的不協和 | つじつまが合わないと落ち着かない |
第6回 | 一貫性の原理 | ブレてる人、なんて言われたくない! |
第7回 | アンダードッグ効果 | いくら弱くても頑張る人を応援したくなる! |
第8回 | カクテルパーティ効果 | 聞きたいことだけ聞いて、聞きたくないことには耳をふさぐ… |
第9回 | リフレーミング効果 | 視点を変えると短所が長所に! |
第10回 | ハロー効果 | 人は見た目にだまされる?! |
第11回 | ツァイガルニク効果 | “続き”が気になって仕方がない |
第12回 | コンコルド効果 | 損と知りつつやめられない… |
第13回 | 損失回避の法則 | 人は得するより損したくない |
第14回 | バーナム効果 | 誰にでも当てはまるのに…「それって私のことだわ!」 |
第15回 | プライミング効果 | 人は無意識の連想に操られている?! |
ノウハウの実践方法をまとめた資料ダウンロードはこちら(無料)
あわせて読みたい
同じ連載の記事
関連するソリューション・事例
あわせて読みたい
同じ連載の記事
関連するソリューション・事例
最新のコラム記事
-
脳科学で実証!「画面」に勝る「紙」の優位性とは?
2022/09/20
-
自社で検証!9つのDM施策、成功と失敗の分かれ目とは?
2022/06/30
-
デジタルコンテンツを届けるためにアナログのDMが有効な理由
2022/06/14
最新のセミナー・イベントレポート
-
リコージャパンが提供する紙メディアの価値を向上させる方法
2019/09/06
-
BtoBビジネスで成果を出すホームページの作り方
2019/02/18
-
THETAミクモデルの販売数を10倍にしたSNS活用法
2019/01/30
リコーのマーケティング事例
-
顧客のWEB行動データを活用した、パーソナライズDMで効果的なアプローチ
-
イベントツールと紙DMを組み合わせることで、再来店に効果を発揮
-
複数メディア活用を意識したコンテンツ制作により、制作工数・コストを削減