アンダードッグ効果とは?

2017/05/31
更新日:2019/11/27
アンダードッグ効果とは?

物やサービスを買う時には合理的な判断だけではなく行動心理が働いており、行動心理学を知る事で、効果的なマーケティング施策を打ち出しやすくなります。マーケティングに限らず日頃からお役立て頂ける心理学をご紹介いたします。

ノウハウの実践方法をまとめた資料ダウンロードはこちら(無料)

頑張る人を応援したくなる! アンダードッグ効果

こんにちは。私が野球少年だった頃、縁もゆかりもないのになぜか当時の弱小球団・広島に肩入れして巨人戦だけは負けるな!と檄を飛ばしていた父を持つコピーライター、Kです。ちなみに私はV9絶対王者・巨人ファン。直接対決ともなればテレビの前で父とわぁわぁ応援合戦。母と妹には、さぞや迷惑だったでしょう。おバカですね。m(__)m というわけで、連載第7回は「アンダードッグ効果」です。

弱い立場にある人や不利な状況に追い込まれている人を見ると、無意識に「応援したい」「守ってあげたい」という感情が湧いてくることがあります。その人が一生懸命だったり、損得抜きで行動していたり、けなげで愛らしくあるほど、私たちのココロはわしづかみにされ、ついには涙腺崩壊に至ります。相手は人間だけとは限りません。たぬきでも妖怪でも、野球チームでもモノであっても、いいんです。強く共感できる対象であれば、アンダードッグ効果は働きます。私たちの身近にはいろんなサンプルがありますよ。

■悲劇のヒーロー「九郎判官源義経」

故事ことわざにもなっている「判官(ほうがん)びいき」は、まさに日本のアンダードッグ効果です。イケメンで勇猛、平家を倒した最大の功労者なのに、最後は兄・頼朝に自害を命じられた源義経。愛されキャラ義経憎まれキャラ頼朝、この設定は永遠に固定されてしまいました。

■負け続けて愛された競走馬「ハルウララ」

通算0勝113敗。七転び八起き、何度負けても懸命に走る姿が感動を呼んだハルウララ。連敗するほどにファンが急増、馬券が飛ぶように売れた稀有な競走馬でした。ところで、ハルウララのハズレ馬券は交通安全のお守りとしても人気に。なぜだかわかります? 「絶対に当たらない」からだそうです。なっとく!

こんなパワフルな心理効果を、企業も広告会社も見逃すはずはありません。頑張ってもうまくいかない現実。切なくて深い愛情、そしてカタルシスと感動。情感豊かな物語と映像で迫られると、もういけません。その商品や会社を好きにならずにいられませんよ。今回は、私の好きなCMを2つ、YouTubeの公式チャンネルから選んでご紹介します。

がんばれレトリバー!「amazonプライム」

主人公はゴールデンレトリバー。飼い主の赤ちゃんと仲良しになれず、途方に暮れてしまいます。それに気づいた飼い主は、レトリバーくんにあるものをプレゼント。すると驚きのハッピーエンドが!

ママも1歳、おめでとう。 「パンパース」

赤ちゃんの1歳は、ママも1歳。人生でいちばん大変だった1年を乗りこえたママに贈るムービーです。1歳児健診の日に起きた、このうえなくスウィートなサプライズ。ああ、だめ、目から汗が…なんとしても守ってあげたい! 私の家族じゃないですけど。

まとめ

今思うとですね、父の広島ビイキはアンダードッグ効果だったわけですが、CMのようには素直じゃないはず。「野球はそこそこ好きだ → だが巨人ばかりが強いのは許せん! → 広島戦なんかまるで弱い者いじめではないか! → そうだ、広島ファンになるわ」そんな思考プロセスがあったとにらんでいます。今度帰ったら、広島巨人戦をいっしょに観ながら聞いてみようかしら…。それではまた次回。

ノウハウの実践方法をまとめた資料ダウンロードはこちら(無料)

記事一覧へもどる
お役立ち資料ダウンロード メルマガ登録はこちら

あわせて読みたい

同じ連載の記事

関連するソリューション・事例

マーケティングについて学べるお役立ちコラムやセミナー情報などお届けします。

あわせて読みたい

タグ一覧



同じ連載の記事

関連するソリューション・事例

最新のコラム記事

コラム記事の一覧を見る

最新のセミナー・イベントレポート

セミナー・イベントレポートの一覧を見る

リコーのマーケティング事例

事例の一覧を見る

お気軽にご相談ください

お問合せはこちらのフォームよりお願いいたします。
ご要望にあわせた情報提供・ご提案をさせていただきます。

お役立ち資料ダウンロード

お役立ち資料ダウンロード

最新のマーケティング事情に関わる
便利な資料が無料でダウンロードできます

メルマガ登録

メルマガ登録

マーケティングコラムやセミナーの開催情報などをお届けします