認知的不協和

物やサービスを買う時には合理的な判断だけではなく行動心理が働いており、行動心理学を知る事で、効果的なマーケティング施策を打ち出しやすくなります。マーケティングに限らず日頃からお役立て頂ける心理学をご紹介いたします。
ノウハウの実践方法をまとめた資料ダウンロードはこちら(無料)
つじつまが合わないと落ち着かない…認知的不協和
こんにちは。我ながら、言ってることとやってることの落差に感心してしまうコピーライターKです。ところで、あなたの中にジキルとハイドはいませんか?
矛盾してます。つじつまが合いません。なんだか居心地が悪いですよね。そして最終的にはどちらかの選択にせまられ、おそらくあなたは楽な方へと流れます。苦痛を伴う選択はできれば避けたい。その気持ち、よ~~~くわかります。
つじつまが合わなくたっていいと思いますけどね、個人的には。にんげんだもの。
すっかり前置きが長くなりましたが、これが今回のテーマ、「認知的不協和」です。人は、矛盾する考えや行為(認知)を同時に抱えると、不安定な状態(不協和)に陥ります。そのストレスから逃れるために、下手な言い訳でも屁理屈でもいいから自分を説得にかかります。そうしないと前に進めないんですね。恥ずかしながら、私Kなんぞ、不協和の波間に生きているようなものです。
●ひいきのスポーツ選手が批判されている記事は読まない。
褒め称えてる記事だけ読んで「だろだろ、この選手はスゴイんだよ」と、自分の目の確かさを確認する。
●頭脳明晰、実行力抜群、おまけにイケメンなビジネスパーソンに対して、
「もとから住む世界が違う」「真似のできない特別な人」と持ち上げ、「人一倍の努力」という肝心なポイントを無視する。
●自分のクルマが一番好き。でも、新車が出るとちょっと気になる。
そんなときは「下品になった」「燃費がイマイチ」などとケチをつけ、今のクルマに乗り続ける自分の選択を正当化する。
小さな男です、はい。話を本題に戻します。ことほどさように、私たちの日ごろの思考や行動は、認知的不協和に強い影響を受けています。もちろん、あなたが商品やサービスを買うとき、さらには買った後の行動も例外ではありません。架空のダイエット食品を例に考えてみましょう。
【購入時】矛盾による不協和を提示され、 解決をせまられたケース
人は、強く引かれる関心事ほど不協和状態を放置することができません。それが特定の商品やサービスで解消されるならよろこんで買う、という仕掛けです。典型的な例が、ネットのバナー広告やその受け皿となるランディングページ(LP)です。こんな感じのフレーズ、よく見かけませんか?
ダイエットに悩んでいるあなたは考えます。「え、甘いものを食べても痩せる? まさか! …でも、そこまで言うならほんとかも。試す価値あるかも。糖質抜きはつらくてイヤだし」常識として糖質と痩身は明らかな矛盾で、両者の間にはとても大きなギャップがあります。そこで、夏を前にメリハリがほしいあなたは、その強い願望で商品ベネフィットを都合よく捻じ曲げ、矛盾を解消しようとしています。食生活や睡眠、運動、生活習慣すべてを見直して正しく痩せよう、なんてことにはならないわけです。にんげんだもの。
【購入後】買った商品の価値を再認識して 愛用するケース
期待を胸に買った商品でも、後から「ほんとに効くのかしら」と不安を覚えることもあるでしょう。こんなとき、私たちがよくとる行動が、よい評判だけを見聞きしたり、他を無理やりけなして、自分の選択の正しさを確認すること。私Kのことですね、はい。そしていったん不協和が解消されて商品を愛用するようになると、今度はそれ以外の商品に否定的な態度をとります。リピート決定。もう不協和は抱えたくないですからね。逆に、不安を払拭できない場合は買った商品を否定するほかなく、今後も同様のストレスを抱えることになりそうです(泣)。
まとめ
では最後に。ここまで書き進んできて、私Kは今、不協和状態にあります。「にんげんだもの、それでいいさ」と思う一方で「言い訳が多くていいのか自分は!」とも思える…。 〜コーヒーブレーク〜 はい、決めました。3日に1回なら言い訳してよし! としておきます。あースッキリした。
ノウハウの実践方法をまとめた資料ダウンロードはこちら(無料)
あわせて読みたい
同じ連載の記事
関連するソリューション・事例
あわせて読みたい
同じ連載の記事
関連するソリューション・事例
最新のコラム記事
-
脳科学で実証!「画面」に勝る「紙」の優位性とは?
2022/09/20
-
自社で検証!9つのDM施策、成功と失敗の分かれ目とは?
2022/06/30
-
デジタルコンテンツを届けるためにアナログのDMが有効な理由
2022/06/14
最新のセミナー・イベントレポート
-
リコージャパンが提供する紙メディアの価値を向上させる方法
2019/09/06
-
BtoBビジネスで成果を出すホームページの作り方
2019/02/18
-
THETAミクモデルの販売数を10倍にしたSNS活用法
2019/01/30
リコーのマーケティング事例
-
顧客のWEB行動データを活用した、パーソナライズDMで効果的なアプローチ
-
イベントツールと紙DMを組み合わせることで、再来店に効果を発揮
-
複数メディア活用を意識したコンテンツ制作により、制作工数・コストを削減