SWOT分析の基礎知識

マーケティングや販売促進に携わる方に向けて、これだけは知っておきたい!押さえておきたい!マーケティング用語を集めました。
基礎から応用まで、多岐にわたる用語を活用例なども含めてご紹介いたします。ぜひご活用ください。
ノウハウの実践方法をまとめた資料ダウンロードはこちら(無料)
SWOT分析の基礎知識
用語説明【SWOT(Strength, Weakness, Opportunity, Threat)分析】
SWOT分析とは、内部環境と外部環境それぞれの視点から、商品やサービスの特徴を捉えるフレームワークを指す
解説
SWOT分析は商品やサービスを展開するうえで、
- 強み(Strengths)
- 弱み(Weaknesses)
- 機会(Opportunities)
- 脅威(Threats)
となるものをそれぞれリストアップします。そして、最適なマーケティング施策を導き出すことを目的にしています。
この4つの中で、「強み」と「弱み」は内部環境、「機会」と「脅威」は外部環境に分けられます。内部環境とは自分たちで制御可能なもの、外部環境とは自分たちで制御できないものを指します。
SWOT分析では、4つの要素に分けたうえで、その後のマーケティング施策を考えていきます。
SWOT分析の具体例
例えば、あなたがトースターを販売している会社のマーケティング担当者だとして、自社製品の強み・弱み・機会・脅威を洗い出してみましょう。
まずは内部環境からリストアップしてみます。
【強み】
- 高級ホテルの朝食で出てくるような食感のトーストができる
- サイズが大きく一度に複数枚の食パンを焼ける
【弱み】
- 価格が他のメーカーと比べて高い
- オーブン機能が無い
などが挙げられました。
次に外部環境をリストアップします。
【機会】
- 売り上げ不振のため数社の競合メーカーが日本から撤退した
- 海外で日本家電メーカーの性能の高さに注目が集まっている
【脅威】
- グルテンフリーの食事が注目され、パンの消費が減るかもしれない
- 消費者間で低価格家電が流行っている
などが挙げられました。
「強み」と「機会」を組み合わせると、今後更に売り上げを伸ばすための施策を導くことができます。また「強み」と「脅威」を組み合わせると、「強み」を生かしてどう「脅威」から逃れるか道が見えてくるでしょう。
一方、「弱み」と「機会」を組み合わせると、「機会」を生かすためにはどのように「弱み」を克服するべきかの戦略を導くことができます。また「弱み」と「脅威」が交わる部分は、自社商品・サービスを展開する際に最も障害となるところです。どうすればその障害を避けることができるか考えましょう。
SWOT分析をするうえでのポイント
SWOT分析を正しく用いるためには、過不足のないよう情報を整理し、強み・弱み・機会・脅威に正しく振り分けることがポイントです。
まずはリストアップを十分に行うことを心がけましょう。外部環境(機会と脅威)のリストアップを効率よく行うために、3C分析などの他のフレームワークを利用するのも一つの手です。
3C分析とは、
- 市場(Customer)
- 競合(Competitor)
- 自社(Company)
に分けて情報を整理するためのフレームワークです。
3C分析はSWOT分析と並んでよく使われます。セットで使いこなせると、更に効率よく戦略を選ぶことができるでしょう。
またよくあるミスに、「強み」と「機会」、「弱み」と「脅威」がそれぞれ混同してしまうことがあります。内部環境(自社で制御できる)と外部環境(自社で制御できない)の違いを意識しながら振り分けるようにしましょう。
まとめ
SWOT分析は正しく使えば、さまざまなマーケティング戦略をとるための強力な武器となります。必要に応じて、別フレームワークと組み合わせながら、最適な判断ができるようになりましょう。
ノウハウの実践方法をまとめた資料ダウンロードはこちら(無料)
あわせて読みたい
同じ連載の記事
関連するソリューション・事例
あわせて読みたい
同じ連載の記事
関連するソリューション・事例
最新のコラム記事
-
脳科学で実証!「画面」に勝る「紙」の優位性とは?
2022/09/20
-
自社で検証!9つのDM施策、成功と失敗の分かれ目とは?
2022/06/30
-
デジタルコンテンツを届けるためにアナログのDMが有効な理由
2022/06/14
最新のセミナー・イベントレポート
-
リコージャパンが提供する紙メディアの価値を向上させる方法
2019/09/06
-
BtoBビジネスで成果を出すホームページの作り方
2019/02/18
-
THETAミクモデルの販売数を10倍にしたSNS活用法
2019/01/30
リコーのマーケティング事例
-
顧客のWEB行動データを活用した、パーソナライズDMで効果的なアプローチ
-
イベントツールと紙DMを組み合わせることで、再来店に効果を発揮
-
複数メディア活用を意識したコンテンツ制作により、制作工数・コストを削減