SEOの基礎知識と具体的施策

マーケティングや販売促進に携わる方に向けて、これだけは知っておきたい!押さえておきたい!マーケティング用語を集めました。
基礎から応用まで、多岐にわたる用語を活用例なども含めてご紹介いたします。ぜひご活用ください。
ノウハウの実践方法をまとめた資料ダウンロードはこちら(無料)
SEOの基礎知識
用語説明:【SEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)】
SEOとは、検索結果ページのなるべく上位に表示されるように行うマーケティング施策全般を指します。
解説
知りたい情報があるときに、多くのユーザーは検索エンジンを利用します。日本においてよく利用されている検索エンジンにはGoogleやYahoo!、Bingなどがあります。
検索エンジンは主に広告収入によって収益をあげています。何らかのキーワードを検索すると、検索結果ページの一番上や下に、広告が表示されているのを見たことがある方は多いのではないでしょうか。検索エンジンにとって、収益をあげるためには、多くのユーザーに利用してもらう必要があり、そのためにはユーザーに有益な検索結果を提供する必要があります。そこで各検索エンジンは、入力されたキーワードからユーザーの求めている答えを推測し、その情報を掲載しているであろう順にランキングして検索結果を表示します。
上位に表示されるページほど目立つため、当然クリックされる確率も高くなります。よって、検索エンジンからの流入を増やすためには、関連する様々なキーワードで上位に表示されなくてはいけません。
検索エンジンはユーザーに有益な検索結果を表示しなくてはいけないため、「このページは良い情報を発信している」と検索エンジンから認識されれば、検索結果の上位に表示されるようになります。「このサイト、ページは良い情報を発信している」と検索エンジンから認識されるための対策をSEO(検索エンジン最適化)と言います。
SEOの具体的施策
具体的な施策としては、コンテンツマーケティングが王道です。コンテンツマーケティングの重要性は、『コンテンツマーケティングはなぜ重要?』でも説明していますので、そちらもご覧ください。コンテンツマーケティングとは、ユーザーにとって価値の高い情報を掲載しているページをできるだけ多く作成することです。
例えば転職サイトであれば、
- 転職活動の流れ
- 転職ノウハウ(受かる志望動機とは?、応募書類作成のポイント、面接成功の秘訣)
- 面接でよくある質問&回答集
- 退社・入社が決まったらやること
など、サイトを訪問するユーザーが欲しいであろう情報を掲載することです。コンテンツを定期的に更新し、蓄積していくことで、検索エンジンからの評価が高くなり、次第に検索結果が上昇していきます。
また他には被リンク(= 他サイトからのリンク)も有効です。検索エンジンが良いサイトと認識しているサイトからリンクが貼られている場合、リンク先もきっと良いサイトなのだろうと判断され、検索結果が上がりやすくなります。被リンクは実はコンテンツマーケティングとも関連しています。なぜなら良いコンテンツを蓄積していけば、それについて言及する他サイトが増えていき、勝手に被リンク数も増えていくからです。
SEOを行ううえでのポイント
コンテンツを蓄積している方が良い、被リンクが多い方が良い、といって小手先の対策をしてはいけません。例えば、大量にコピーコンテンツを自動生成してあたかも多くの情報を掲載しているように見せかける施策や、被リンクをお金で購入して数を増やすといった施策が過去には行われていました。当時は、事実そのような対策だけで検索結果の上位に表示されていました。しかし、ユーザーにとっては全く価値の無いページが上位に表示されてしまうため、検索エンジン自体の評価が下がってしまいます。
そこで現在検索エンジンは、前述したような小手先の対策に頼ってSEOを行っているサイトに対してペナルティを課し、検索順位を大幅に下げるようになっています。つまりこれからのSEOでは、ユーザーのことを考えた本当に良いコンテンツを蓄積し続けることが大切になっていきます。
まとめ
SEOとは検索エンジンの評価を上げることであり、それはつまり「ユーザーにとって価値の高い情報を提供しているサイトである」と判断されることです。小手先の対策に頼らず、ユーザーのことを考えたサイトを作るようにしましょう。
ノウハウの実践方法をまとめた資料ダウンロードはこちら(無料)
あわせて読みたい
同じ連載の記事
関連するソリューション・事例
あわせて読みたい
同じ連載の記事
関連するソリューション・事例
最新のコラム記事
-
脳科学で実証!「画面」に勝る「紙」の優位性とは?
2022/09/20
-
自社で検証!9つのDM施策、成功と失敗の分かれ目とは?
2022/06/30
-
デジタルコンテンツを届けるためにアナログのDMが有効な理由
2022/06/14
最新のセミナー・イベントレポート
-
リコージャパンが提供する紙メディアの価値を向上させる方法
2019/09/06
-
BtoBビジネスで成果を出すホームページの作り方
2019/02/18
-
THETAミクモデルの販売数を10倍にしたSNS活用法
2019/01/30
リコーのマーケティング事例
-
顧客のWEB行動データを活用した、パーソナライズDMで効果的なアプローチ
-
イベントツールと紙DMを組み合わせることで、再来店に効果を発揮
-
複数メディア活用を意識したコンテンツ制作により、制作工数・コストを削減